ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

2018年第10回ざる菊まつり
里山さんぽ
ー開花情報ー

ざる菊の開花情報をお届けします。
咲き始めてから1ヶ月はお花を楽しめます。


久々の快晴に映える色彩 11月8日 午前8時撮影
雲一つない青空をバックに咲き誇る菊たちです。見ごろはまだまだ続きます。
開催して初めての好天です。 11月7日撮影
昨日の雨の影響は軽微に住み、好天に恵まれた今日は大勢のお客様が満開の菊の花と地場産品の買い物を楽しんでおられました。見ごろはまだしばらく続きます。
ほぼ満開です。 11月5日 撮影
ほぼ満開を迎えました、明日の雨でお花が痛まないか心配です。強い雨が降ると花びらに雫が溜まり枝だが割れてしまいます。。


点在する菊園はどこも見ごろを迎えました。 11月4日撮影
雨が降ったりやんだりでしたが、朝方に3台の観光バスが着いて大勢のお客様が里山さんぽや新鮮野菜のお買い物を愉しんでおられました。
見頃です! 11月3日撮影
いよいよ第10回ざる菊祭りがスタートしました。菊たちはそれに合わせるかのように咲いてくれました。正にドンピシャ!のタイミングです。オープニングは南足柄中学校吹奏楽部の皆さんの演奏、そして午後は商南レディーズさんの勇壮な和太鼓の演奏がありました。終日大勢のお客様が花見やお買い物を楽しんでおられました。。
        吹奏楽演奏                    和太鼓演奏



開花が進んでいます。 11月1日撮影
ここ数日の朝夕の冷え込みで開花が一気に進みました。色に寄り違いがありますが、ほぼ5分~6分咲きです。
咲き始めました 10月30日 撮影
かなり色づいてきました。1分~2分咲位でしょうか。咲き具合は昨年とほぼ同じです。今日は咲き具合を見に来る方が大勢いました。「祭り初日の11月3日には見ごろになるでしょう」とご案内しました。
ざる菊園の整備 10月25日 撮影
15人ほどで菊園の整備をしました。枯れた株を植え替え、園内の草刈りや草取りをしてお客様を迎える準備です。
蕾が膨らみ始めました。 10月24日 午前9時撮影
ざる菊祭りまであと10日、開催日に合わすかのように少しづつ色づいてきました。
順調に育っています。 9月20日 午後3時撮影
栽培を始めて10年ともなると連作障害が出てきます。今年は土壌改良を施したので昨年よりは良い出来に育っています。




2017年第9回ざる菊まつり
里山さんぽ
ー開花情報ー

ざる菊の開花情報をお届けします。
咲き始めてから1ヶ月はお花を楽しめます。

祭りは今日で終わります。ややピークを過ぎましたがまだ十分鑑賞できます
(11月12日 午前8時撮影)
いよいよ最終日迎えます。ピンク、黄色、赤、白、紫、オレンジなどのお花が皆様のお越しをお待ちしております。
関場菊園、秋のお庭の様子です(11月10日 午後4時撮影)
県道78号線(関本~足柄峠)に向かう矢倉沢関場地区の菊園も見頃です。
メイン会場の公民館から徒歩12分で行けます。
明日は岩手県三陸海岸、岩泉町の伝統芸能「中野七頭舞」が白山神社の境内などで披露されます。
開花のピークですがまだまだ楽しめます(11月9日 午後2時撮影)
大型観光バスが到着し、横浜方面などからの観光客がお見えになりました。
皆さん散策や新鮮野菜などの買い物を楽しんでおられました。
昨日の夕方のテレビニュースで紹介されましたので人出は多かったです。
まだまだ見ごろ(11月8日 午後3時撮影)
矢倉沢関場地区、県道78号線下の関場菊園。株は例年に比べ小ぶりながらも菊たちは慎ましやかに花を付けました。

益々見頃です(11月7日 午後1時撮影
好天に恵まれたことと、今朝の三大紙湘南版にざる菊祭りの記事が掲載されたことが相まって平日にしてはとても多くのお客様がお見えになり駐車場はフル回転でした。また、ようやくヒマワリも咲き始めて、祭りに色どりを添えています。
見ごろが続きます(11月6日 午後2時 撮影)
辺りに菊の香りが漂い、満開の花にミツバチが沢山集まっています。
台風21号の暴風雨で無残に倒れてしまったヒマワリが少しづつ自力で立ち上がってきたので、ひまわり迷路をオープンしたところ。子供たちが大はしゃぎで愉しんでくれました。彼らの感想は「おじさん、この迷路は簡単すぎるよ」でした。

満開です、見頃です!(11月5日 午後2時撮影)
連日の好天気がざる菊の背中を押しました。満開です、朝方に観光バスが着いて大勢のお客様が里山さんぽや新鮮野菜のお買い物を愉しんでおられました。



遅れていた紫色が咲いて8分~9分咲き(11月4日 午後3時)
いよいよざる菊祭りがスタートしました。オープニングは開会式に始まり、南足柄中学校吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏が里山に響き渡りました。最後の曲目「上を向いて歩こう」は観客の手拍子で盛り上がり、アンコールで更にもう一曲と続き、ざる菊を見に来られたお客様の心にも響いた様子でした。
好天に恵まれた初日は、終日駐車場が満杯の盛況でした。
開花一気に進む(11月3日 12時撮影)
明日はいよいよ祭りスタートです。開会式に続き、南足柄中学校の吹奏楽部の皆さんの演奏がオープニングを盛り上げてくれます。肝心の菊の方も6分~7分咲で皆様をお迎えします。

開花が進んでいます(11月2日 午後1時撮影)
色によっても違いますが、全体に2~3分咲です、4日(土)のざる菊まつり開始に合わせるかのような進み具合です。
明日は大勢の地元ボランティアさんの協力で、テント張りや看板立てなどの準備作業です。万全の態勢でお客様をお迎えします。
開花が始まりました(10月31日13時撮影)
2度の台風の風雨に耐えて可憐に咲き始めました。現在2分咲程度です。祭り開始の11月4日には6分~7分咲になるでしょう。昨日今日と下見のお客様がお見えになりました。
開花は昨年より早まりそうです(10月18日 午後4時撮影)
蕾が大分膨らんできました、株も大きくなり、台風が心配です。
小さな蕾が付き始めました(9月27日 午後4時 撮影)
昨年は開花が大幅に遅れましたが、今年は例年並みに開花が始まりそうです。


2016年第8回ざる菊まつり
里山さんぽ
ー開花情報ー
開花へ、前進!見出し(11月4日 午前7時30分撮影)
昨日の好天気で開花が進みました。今日から晴れの日が続きます。週末は期待できます。


ようやく開花(11月2日 15時撮影)
黄色を先頭にようやく開花が始まりました。週末は天気がいいので一気に開花が進むことでしょう・・・と期待!


開花直前(10月31日(午前7時30分 撮影)
蕾が膨らんできました、今日は開花するでしょう、きっと。



祭りは始まったぞ、ガンバレ(10月30日 午前7時30分撮影)
黄色が少し色づき始めました今日から晴れの日が続けば一気に開花が進みます。
開花よ急げ!(10月27日 7時20分 撮影)
遅々として開花が進まず、祭りを明後日に控えて焦っています。例年より4日~5日
遅れています。

今年の開花は例年より遅れぎみ(10月23日 午前10時撮影
まだ蕾が固く開花までにはしばらく掛かりそうです。
近づいて見ると蕾はまだ固く・・・更に近づくとわずかにピンク色が見えます。




2015年第7回ざる菊祭り
里山さんぽ
ー開花情報ー!

ざる菊の開花情報をお届けします。
咲き始めてから1ヶ月はお花を楽しめます。
いよいよ見ごろ(10月31日 午前8時撮影)
8分咲です。後2日~3日で満開になるでしょう。


開花が進む (10月27日 午後1時撮影)
毎日少しづつ花の色が濃くなっています。今日は下見を兼ねたお客様が大勢訪れ、菊畑やほぼ満開に近いコスモス畑で写真に納まっていました。

開花始まる(前田菊園 10月25日 午前11時撮影)
今日も快晴です。好天気に誘発されて一気に咲き始めました。まだ2分咲位です。
一週間後の祭り初日には見ごろを迎えそうです。




2013年第5回ざる菊まつり
里山さんぽ

ー開花情報ー
!

ざる菊の開花情報をお届けします。
咲き始めてから1ヶ月はお花を楽しめます。

昨日は雨今日は快晴(関場菊園 午前8時撮影)
久しぶりの快晴です。矢倉岳も遠くの金時山もよ~く見えます。今日1日で更に開花が進むでしょう。
全体にほぼ8分咲(11月4日 栗原菊園 午前9時撮影)
ようやく見ごろを迎えました。昨年とほぼ同じペースの開花です。今日からの天気予報は概ね晴れですので、今週は十分花を楽しめそうです。


開花が進む(11月2日(土)栗原菊園午後4時撮影)
祭り初日を迎えた栗原菊園、今年は三つのゾーンに色分けされています。黄色は早
くも8分咲きですが赤と白赤はまだ3分咲程度です。赤白頑張れ!!。
開花始まる(10月31日午前8時撮影)
天候不順で遅れていましたが、ようやく開花し始めました。明日は祭りの最終準備です。立て看板、標識、幟旗、テント張り・・・ざる菊共々万全の態勢でお客様をお迎えします。



全体に色づいてきました(栗原菊園・10月27日午前9時)
黄色は1分咲き位です。1週間後の祭り初日には8分咲ほどになりそうです。
赤色の蕾が色好き始めました(最大の栗原菊園・10月19日午前8時撮影)
写真の赤は概ね昨年と同じくらいの蕾の膨らみ具合です。
2週間後の祭りに合わせてドンピシャの開花をお願いしますね、ざる菊さん!


2012年第4回ざる菊まつり 開花情報 
ざる菊の開花情報をお届けします。
咲き始めてから約1ヶ月はお花を楽しめます。


まだまだ楽しめます(11月13日撮影)
満開です。これから白がピンクに変わり、11月下旬まで鑑賞できます。
満開、満開、満開菊の香りが漂います(11月10日 撮影)
週末とあって祭り史上最多を思わせる来場者がありました。駐車場は終始満杯で交通整備に四苦八苦でした。新聞の地方版に二日続けて掲載されたこと、今日のタウン誌に掲載されたことも賑わいの要素です。
会場周辺は朝から大賑わいでお店も大繁盛です。田んぼの土手に1列に並んで菊を眺めながらお弁当を食べているグループもいました。
満開です!!(11月8日 午前7時撮影) 
どこも満開になりました。平日ながらたくさんのお客さんがお見えになりました。
場所によっては満開です(11月5日 午前8時撮影)
9分咲からほぼ満開の色もあります。黄色は満開で赤が遅れ気味ですが、もうすぐ追いつくでしょう。明日は雨予報、花びらに滴が溜まると枝が折れてしまうので菊への影響が心配です。
もうすぐ満開(左 上ノ山菊園・右 栗原菊園)11月4日撮影
開花が着々と進んでおりペースは昨年と同じです。予測通り今週半ばに満開となりそうです。今日はポカポカ陽気の日曜日とあって大勢のお客様が訪れ、駐車場は終日満杯でした。
ざる菊まつりスタート!(11月3日午後5時お客さんも帰りひっそりとした菊園)
ざる菊まつりがスタートしました、初日しかも肌寒い天候ながら大勢の方に里山さんぽを愉しんでいただきました。肝心のお花は7分咲き位です。満開まであと3~4日でしょうか。
緑一色だった菊園の色合いが増しました(栗原菊園、清香園11月1日撮影)
色づきがハッキリしてきました。黄色、ピンク、白、赤の順で開花が進んでいます。
11月6日~10日頃に満開になりピークを迎えそうです。

開花が始まりました(ざる菊清香園10月31日 午後4時撮影)
今2分咲き位でしょうか、これから一気に開花が進みます。祭りの始まる3日後には5分咲き位になるでしょう。昨年とほぼ同じペースです。


黄色も色づき始めました(中河原菊園 10月27日 午後3時撮影)
気の早い蕾が開き始めましたが、昨年のこの時期の写真と比較してほぼ同じですので祭りの始まる11月3日頃から見ごろを迎えそうです。

蕾が色づき始めました(上ノ山菊園 10月19日 午前8時撮影)
今年の上ノ山菊園はとても良い出来です。ピンクの蕾は膨らみ色がついてきました。まだ咲くのは早いぞ、ガマン、ガマン!!

蕾が膨らんできました(栗原菊園 10月11日 午前8時撮影)
11月3日の祭り開始に合わせるかのように蕾が膨らんできました。昨年はドンピシャのタイピングで開花しましたがさて今年はどうか、気の揉めるところです。




第3回ざる菊まつり開花情報 2011

まだまだ見れます 関場菊園(11月24日 午前8時30分撮影)
開花が遅れた関場菊園は駐車場から遠いため、訪れる人が少なかったのですが、白色が紫色に変わり始めた今、とても綺麗です。遥か遠くに金時山が望めます。

雨にも負けず(11月12日 午前7時30分撮影)
前日はかなりに雨が降り、満開の花びらが水分を含み、その重みで枝が折れることを心配しましたが、見事に耐えてくれました。
公民館横の中河原菊園と大株が揃ったざる菊清香園です。


今が見ごろ 満開です(11月9日 午前7時30分撮影)
300株以上の大きな菊園7カ所を含め、各菊園とも満開です。時々降る雨もお湿り程度で菊にとっても快適なようです。大雨さえ降らなければ今月下旬まで楽しめます。

満開も秒読みに入りました。里山は菊の香りで一杯です。11月6日撮影
お茶畑の中の関場菊園と数ある菊園の中で最高の出来のざる菊清香園。地面が見えないほど大きな株が畑を埋めています。


開花しました、8分咲です。11月4日 午前7時撮影
一気に開花して各菊園共に見ごろになりました。
10月31日 午前10時 開花始まる

栗原菊園
まだ2分咲位ですが、開花を待ちかねたお客様が見え始めました。
栗原菊園
近くに寄ってみると黄色はかなり色づいてきました。見頃までもう少しです。

10月29日 午前8時 今日も良い天気です

関場菊園
地区のシンボル矢倉岳と遠くに金時山を臨み、菊たちは緑の脱ぎ始めました。
北沢菊園
こちらもバックは矢倉岳、今年は4色をランダムに植えてみました。

10月26日 秋晴れの朝 午前8時撮影 

ざる菊清香園 
2年目の今年は素晴らしい出来で、数ある菊園の中でもベストです。株の間隔が1m以上あるのに横の株に接触しています。
開花直前
蕾が増々膨らんで、いよいよあと数日で開花です。おそらく、祭り期間中に見頃になるでしょう。

10月21日 空はどんより曇っています 午前8時 撮影

栗原菊園
1,000株の最大菊園です。今年は天候不順による病気や台風の影響で苦戦しましたが、何とか恰好がつきました。
ピンク色
蕾がかなり膨らんで色づき始めましたが、これからが開花までが以外と日にちがかかります。



上ノ山菊園(10月18日)
今年はざる菊祭りの開催日を1週間遅らせ昨年の開花の時期に合わせましたが、蕾の膨らみが早く、満開時期が早まるのではないかと心配です・・・

昨年の10月18日の写真
・・・が、昨年の同日と比較してみるとそれほどの違いはなく、ホッと胸をなぜおろしました。あとは咲き始めてから強い雨が
降らないことを祈るばかりです。昨年は10月末に台風が通過し暴風雨を経験しました。

フッターイメージ